2012年5月30日水曜日

♪ハイドン

最近、娘がハイドンのソナタを練習しています。
ハイドンのピアノソナタや弦楽四重奏曲などのCDを流したり、私自身も娘のさらっている曲を弾いてみたりしているうちに、改めてハイドンの音楽についていろいろな思いをめぐらしています。

娘はハイドンの前はモーツァルトに取り組んでいましたが、モーツァルトに比べると、ハイドンの音楽は第一の印象としてとてもカラッとしていると思います。
おひさまでよく乾かした布団やマットのような心地よさがあると思います。
「ハイドンの曲はお菓子でゆうとラスクみたいだ」と私が言うと、娘は「いいや、こんぺいとうだ」と言っていましたが…(._.)

ハイドンの音楽を聴いたり、演奏したりしていてもうひとつ感じるのは、常にニュートラルな精神状態を保ちながら楽しめるということです。
ロマン派の音楽や、同じ古典派のモーツァルトでも、音楽に入り込むうちに、感情が昂ぶったり、夢を見すぎたりして、非日常的な不安定な精神状態になりがちで、そんな状態の時に突然インターホンが鳴って来客があったりすると、シラフの状態を取り戻すのにあたふたしてしまったりしますが(^_^;)、ハイドンの場合はまずそういう危険がないのではないかと思います。

清澄でロマンチックでとても感動的なのに、決してそれで正気を失わせることのない暖かい包容力があると思います。

曲の中である程度の緊張が高まってくると、ふっとユーモアをみせて笑わせてくれたり、そうかと思うと情熱的なリズムをはさんで気づいたらそれがはじけるような楽しさに変わっていたり♪
1曲の中でたくさんのすばらしく豊かな感情を味わいながら、決してバランスを失うことはない、安心して身を任せることができる、そんな音楽だと思います。

たとえ悲しみの表現であっても決して人を必要以上に切なくさせず、人々が人生を肯定できるようしっかり支えてくれている、そんな感じでパパハイドンという呼び名がぴったりだと思います。

ハイドンは、性格的にもバランスのとれた人望の厚い人だったようですが、そういう人柄が音楽に反映したということもあり、また時代的な要求もあったと思いますが、ハイドンが人生に様々な苦難を抱えていたことを思うと、彼自身が音楽の中にそういった精神の均衡を強く求めていたような気がします。

ハイドンの音楽と一生を通してずっとつきあっていきたいと思っています。





2012年5月4日金曜日

フラワーフェスティバル

5月3日、フラワーフェスティバル初日、娘と二人でさっそく行ってきました。
前日までの雨も上がり朝から明るい、いいお天気でした。

パレードにダンスで出場する近所のお友達を応援するため、沿道でカメラ片手にしばらく待機。
その間にいろいろなグループのパフォーマンスを見ることができました。

バトントワリングや民謡の踊りなど、どんなジャンルでもステージを観賞するのはいつもワクワクして、とても楽しいものですね。
楽しさを体いっぱいに表現している人の演技はやっぱり、惹きつけられるものがあります。(^^)
ちょぴり恥ずかしそうな人もいたりして、それはそれで、バラエティーがあってやっぱり見ていて楽しいですね。

いよいよお友達のグループがやってきて、写真を撮ろうとしましたが、移動が速くて間に合わない!手当たり次第にシャッターを押したら、なんとか無事おさまっていました。

お友達のれみちゃんとみくちゃんの姉妹、暑い中とっても頑張って踊っていました。二人ともとってもステキでした。!(^^)!

ラベンダーステージではアンデスの音楽をやっていました。
竹のようなものでできた縦笛がフルートに似た暖かい音色でとてもステキでした。
吹いてみたい(#^.^#)

こんなふうに、屋外のあちこちで、いろんな人たちのいろいろなパフォーマンスがたくさん観られるというのは、本当にわくわくと楽しくてステキなことですね。
それにどのステージをいくら観てもタダというのも、素晴らしいですねヽ(^。^)ノ

テレビでパリの街の映像を見ていると、特にお祭りでなくても街中で様々な音楽のパフォーマンスが繰り広げられていて、あこがれますが、広島の街も、一年を通じて、フラワーのような(規模はずっと小さくないと大変ですが)雰囲気があふれていると、面白いだろうな~と夢想にふけった一日でした。